2013年05月15日
改めて意思を表明します

最近なんかウヤムヤにされそうな空気感があるので、改めて発言します。
私は原子力発電所の再稼働に反対します。浜岡原発に限らず全ての原子力発電所は廃炉を目指すべきだと思います。
福島の現実があるのにどうして再稼働できるんだろう?
どうして原発の技術を輸出することなんかできるんだろう?
全廃炉がドイツではできて、なぜ日本ではできないんだろう?
なぜ原発の是非を問う住民投票はできないんだろう?
すんません、あまりニュースや新聞をしっかり見ていないので理由がさっぱりわかりません。
疑問だらけです。
こんな私の意見はとても小さなものですが、意見を言える人はちゃんと意見を言うべきだと思います。
重い記事でごめんなさい。
追記:なんでこの記事ツイッターとシェアできないんだろう?
この理由もよくわかりません。
追記の追記:↑を書くために記事を更新したらツイッターとシェア出来ました。なんでだ?
Posted by がっこー at 22:31│Comments(4)
│原発反対
この記事へのコメント
まぁマジレスすると、「原発イラネ」と訴える人はそれなりに多いワケですが反原発デモくらいしか行動を起こされていない事がそもそもの問題なのだと。
ドイツは過去に脱原発に失敗しています。これあまり語られないですけど。20年くらい前だったかな、もんじゅの計画が動き出した頃。ニュートリノ観測施設カミオカンデも建設中だったなー。(かなり曖昧)
それはサテオキ、今は風力発電も太陽光発電も個人で導入出来るレベルで実用化されて、これが脱原発の追い風になったのは事実。
で、なぜ日本が脱原発に舵を切れないのか。
発送電分離を訴える向きもあるけど、実はこれはあまり重要じゃなくて、大事なのは市民の行動力なんですよね。地域で電力会社を起こすという。作った電気は電力会社に売るのではなく地域で使う。他所より高いけど環境の為に地域が割高な電気を買う訳です。原発停めて火力の燃料費が上がって、それでも値上げ反対とか騒いでる日本では到底無理ですね。そのうえワーワー騒いで反対を訴える事しかしない。脱原発なんて遠い遠い未来の話だと思います。
個人的な意見としては、原発は無いに越したことはない。しかし豊富な電力ありきで動いている経済に乗っかって糧を得ているので原発が無いと困る、ってところです。
財界が原発稼働に動くのも経済(特に機械産業)を考慮した上でのことですし。
原発やめました。ついでに仕事もなくなりました。って人が出て来るのも必須。
また、いくら個人で節電したところで生活の至る所に原発の恩恵がある(あった)という事実にも目を向けないとダメですよね。
結局他人任せなんです。
ドイツは過去に脱原発に失敗しています。これあまり語られないですけど。20年くらい前だったかな、もんじゅの計画が動き出した頃。ニュートリノ観測施設カミオカンデも建設中だったなー。(かなり曖昧)
それはサテオキ、今は風力発電も太陽光発電も個人で導入出来るレベルで実用化されて、これが脱原発の追い風になったのは事実。
で、なぜ日本が脱原発に舵を切れないのか。
発送電分離を訴える向きもあるけど、実はこれはあまり重要じゃなくて、大事なのは市民の行動力なんですよね。地域で電力会社を起こすという。作った電気は電力会社に売るのではなく地域で使う。他所より高いけど環境の為に地域が割高な電気を買う訳です。原発停めて火力の燃料費が上がって、それでも値上げ反対とか騒いでる日本では到底無理ですね。そのうえワーワー騒いで反対を訴える事しかしない。脱原発なんて遠い遠い未来の話だと思います。
個人的な意見としては、原発は無いに越したことはない。しかし豊富な電力ありきで動いている経済に乗っかって糧を得ているので原発が無いと困る、ってところです。
財界が原発稼働に動くのも経済(特に機械産業)を考慮した上でのことですし。
原発やめました。ついでに仕事もなくなりました。って人が出て来るのも必須。
また、いくら個人で節電したところで生活の至る所に原発の恩恵がある(あった)という事実にも目を向けないとダメですよね。
結局他人任せなんです。
Posted by ぞの。 at 2013年05月16日 14:36
>ぞのさん、マジレスどうもです。
これから景気が上向いて製造業が増産増産!電気足らない!なんて状況を政府は恐れているのかもしれませんが、困難を乗り越えてこその文明だと私は思いたい。
「背に腹は変えられない」なんて私個人としてはイヤですね。
「欲しがりません、勝つまでは」の方が、頑張れる。
こんなスローガンを引き合いに出すのは不謹慎かもしれませんが、現状は戦争状態(対放射能との)なのかもしれません。
少なくとも各自治体の首長に住民投票を行う権限を持っているなら、実施するべきだと思う。
これから景気が上向いて製造業が増産増産!電気足らない!なんて状況を政府は恐れているのかもしれませんが、困難を乗り越えてこその文明だと私は思いたい。
「背に腹は変えられない」なんて私個人としてはイヤですね。
「欲しがりません、勝つまでは」の方が、頑張れる。
こんなスローガンを引き合いに出すのは不謹慎かもしれませんが、現状は戦争状態(対放射能との)なのかもしれません。
少なくとも各自治体の首長に住民投票を行う権限を持っているなら、実施するべきだと思う。
Posted by がっこー
at 2013年05月16日 20:56

マジレスパートⅡ!w
まさに。ぞのさんのおっしゃる通りに原発の恩恵を受けて成り立っていた街の張本人です。
確かに確かに。無くてよければ越したことは無いんですよね。震災以来、街の人口が減り、民宿や飲食店が次々に閉店し、ハローワークは職を求める人に溢れ、原発が無くなればますます街は寂れ、過疎化も免れないでしょう。
実際そんな状況を目の当たりにしているので、アホですけど危機感バリバリに暮らしています。
でも、被災された方を思えば幸せに暮らせているんですよね。
安全を求めるなら値上げもやむなしと国が一丸になればまた違うのでしょうけど。
って!思うのも無知な私の一個人の考えですがどうやら今のままで行くと原発は廃止になりそうです。しゃーないんで生活に不可欠である代わりの電力の発展を願います!
まさに。ぞのさんのおっしゃる通りに原発の恩恵を受けて成り立っていた街の張本人です。
確かに確かに。無くてよければ越したことは無いんですよね。震災以来、街の人口が減り、民宿や飲食店が次々に閉店し、ハローワークは職を求める人に溢れ、原発が無くなればますます街は寂れ、過疎化も免れないでしょう。
実際そんな状況を目の当たりにしているので、アホですけど危機感バリバリに暮らしています。
でも、被災された方を思えば幸せに暮らせているんですよね。
安全を求めるなら値上げもやむなしと国が一丸になればまた違うのでしょうけど。
って!思うのも無知な私の一個人の考えですがどうやら今のままで行くと原発は廃止になりそうです。しゃーないんで生活に不可欠である代わりの電力の発展を願います!
Posted by コグマ at 2013年05月17日 23:37
>コグマさんもマジレスどうもです。
そういえば、コグマ市も同じようなシチュエーションでしたね。
「どっちがいいか。」ってみんなちゃんと向き合うのがいいと思います。
そういえば、コグマ市も同じようなシチュエーションでしたね。
「どっちがいいか。」ってみんなちゃんと向き合うのがいいと思います。
Posted by がっこー
at 2013年05月20日 16:01

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。